Jリーグ&国内
大学サッカー同好会Vol.11「伝統の雰囲気 立教大学サッカー愛好会」
2020.11.17 Tue

立教大学サッカー愛好会は伝統ある「雰囲気」がチームを包んでいる。そんな「立愛」について、幹部のふたりに話を聞いた。(文・写真:大学サッカー同好会名鑑編集部)(記事提供:ユーロプラスインターナショナル)
▶︎ 続きを読む2020.11.17 Tue
立教大学サッカー愛好会は伝統ある「雰囲気」がチームを包んでいる。そんな「立愛」について、幹部のふたりに話を聞いた。(文・写真:大学サッカー同好会名鑑編集部)(記事提供:ユーロプラスインターナショナル)
▶︎ 続きを読む2020.11.13 Fri
早稲田大学に通う大学生が「日本サッカー界を変える!」と宣言したツイートが、サッカー業界を目指す若者や、従事する人間の間で話題となった。ツイートの主は稲葉千博君。なぜ突然そんなツイートをしたのか? そしてなにを目指しているのか? 本人に話を聞いた。(記事提供・文責 ユーロプラスインターナショナル)
▶︎ 続きを読む2020.09.17 Thu
近年、おしゃれなスポーツアパレルが増えている。その代表格である「サッカージャンキー」のカタログ撮影に密着した。現役プロサッカー選手が見せる、ピッチとはひと味違う様子をお届けしたい。
▶︎ 続きを読む2020.08.11 Tue
多数の強豪がしのぎを削る、慶應大学サッカーサークルを象徴する存在。それが慶應キッカーズだ。ピッチの中では激しいトレーニングを積んでいるかと思いきや、幹部いわく「練習の強度を上げると怒られます」とのこと。独自の空気感で楽しみ、大規模ながら全員が主体的に活動する組織の秘密を、幹部の川野、末光、中村、長田に聞いた。(文・写真:大学サッカー同好会名鑑編集部)(記事提供:ユーロプラスインターナショナル)
▶︎ 続きを読む2020.07.02 Thu
関西の大学サッカー同好会界隈に突如として現れ、瞬く間に強豪の仲間入りを果たした龍谷大学MÖBIUS。代表の古橋君からMÖBIUSの成り立ちや、今年の目標などを聞いた。(文・写真:大学サッカー同好会名鑑編集部)(記事提供:ユーロプラスインターナショナル)
▶︎ 続きを読む2020.07.02 Thu
長い歴史を持つ、明治大学生田サッカー部蹴友会。決して大規模なチームではないが、強豪たちと同等に戦っている。強さの秘訣を、ふたりの幹部(代表:森、マネ長:中村)に聞いた。(文・写真:大学サッカー同好会名鑑編集部)(記事提供:ユーロプラスインターナショナル)
▶︎ 続きを読む2020.06.26 Fri
関西学院大学、最大のサークルであるAffe!は、昨年度のアイデムカップでの敗戦を糧に、関西の強豪サークルにリベンジを誓う。Affe!の代表・千代川さんに活動状況やサークルの特徴などを聞いた。(文・写真:大学サッカー同好会名鑑編集部)(記事提供:ユーロプラスインターナショナル)
▶︎ 続きを読む2020.06.26 Fri
2019年度、全国1036サークルの頂点に立ったのが関西大学K.S Heartsだ。サッカーで全国の頂点を掴んだこのチームは、大学での登録は「フットサルサークル」である。それはなぜなのか? 設立10年と若いチームにも関わらず、伝統と各年代の個性が混ざり、新しい伝統をつくっている現在の代の幹部(代表:西方、副代表:磯野)に話を聞いた。(文・写真:大学サッカー同好会名鑑編集部)(記事提供:ユーロプラスインターナショナル)
▶︎ 続きを読む2020.05.25 Mon
多数のサッカーサークルがひしめく慶應大学の中で、勢いを増しているのが『FC e.l.f』だ。「自由」と「楽しさ」を大事にしつつ、結果も追い求める。そんなチームを引っ張る幹部(川手、青木、三輪、松田)から話を聞いた。(文・写真:大学サッカー同好会名鑑編集部)(記事提供:ユーロプラスインターナショナル)
▶︎ 続きを読む2020.05.09 Sat
早稲田大学のサッカーサークル、関東同好会の強豪は歴史の長いチームが多い。その中でFC GUSTAは2009年設立と新しいチームだ。10期生となる現在の幹部の中から6名(下浦、栗原、齊藤、杉本、山本、神居)に、短期間で強豪の仲間入りを果たした理由を聞いた。(文・写真:大学サッカー同好会名鑑編集部)(記事提供:ユーロプラスインターナショナル)
▶︎ 続きを読む